今回の実食はコレ!こんぴらやの『揚げ入りさぬきうどん』を食べてみました!

今回はさぬきうどん郷こんぴらやの「揚げ入りさぬきうどん」を実食してみました。
水・調理不要なレトルトタイプで、なんとお箸まで付いて食器不要の非常食用うどんです。しかも常温で5年保存可能ということで備蓄には最適。
本場香川県のさぬきうどんのお店が作った非常食ということで期待が高まります!
いざ実食
今回のメンバー

コロちゃん
(20代後半/女性/猫1匹/一人暮らし/岡山)
潰瘍性大腸炎(油・脂質があまりとれない)。病気のこともあるのでなるべく自炊派。

ウエ
(40代/女性/ネコ1匹・子供1人/岡山)
狭いアパートでもしっかり非常食を蓄えたい兼業主婦。美味しくて安い非常食を求めています。

蛙
(20代/女性/爬虫類好き/岡山)
ローリングストック最強!カップ麺とカロリーメイトがあれば良いと思っている

ねこちゃん
(30代/女性/独身/事務/岡山)
実家が災害に遭ってから非常時の備えについて考えている。 辛い状況の時こそおいしいものを食べたい。

コンドウ
(40代/男性/エンジニア/家族4人/岡山)
家族4人暮らしの働き盛りのエンジニア。父の視点から媚びないレポートをお届けします。

さっちゃん
(40代/男性/営業/2児のパパ/岡山)
非常食の備蓄がしたいと思っているがなかなかできない人
今回はこの岡山メンバー6人での実食です。
※12/4さっちゃんのコメントと評価を追加し再評価しました。
箱を開封


箱の中身

レトルトの中身





麺をつゆへ入れて実食開始


スタッフ コンドウとコロちゃんはお湯で温めて食べました

スタッフ コンドウとコロちゃんは固いうどんをきれいにほぐそうと麺を湯がいたり、容器にお湯をいれて簡易湯煎をしました。
やはり固くなった茹でうどんより温めたほうが良い感じだったようです。
実食の結果
総評 3.2
- 味 3.3
- 見た目 3.5
- 備蓄のしやすさ 3.7
- 食べやすさ 3.4
- 量 4
非常食には珍しい5年保存可能なレトルトのさぬきうどん
缶入りや即席めんタイプの麺の非常食は多いですが、今回のさぬきうどんは完全レトルトで食器不要の珍しいタイプです。
うどんの味や食べやすさはどうだったのでしょうか。
見た目・味
見た目については、開封時の固まった状態の茹でうどんが不評でした。常温なので仕方がないのですが固まったうどんはやはりおいしくなさそうと感じるようです。湯がいてほぐした状態であれば美味しそうに感じました。
味付けですが、これは美味しいと思った派とそうではない派にきれいに分かれました。
理由は『揚げの味』で、つゆが甘めの味付けだったため好みが分かれてしまいました。
ウエさんとねこちゃんは断然うどんつゆと揚げは甘い派で、非常に高評価でしたが、残りのメンバーは甘さは控え目な方が好みだったため評価は低めでした。
甘い味付けの揚げが好きな方におすすめのつゆです。
また常温の麺は固まった状態のため、麺もポソポソしているため食感が悪く感じます。スーパーにある茹でうどんをそのまま食べているのと同じなので、当たり前ですがやはり湯がいたり湯煎したりしてから食べたほうが美味しいです。
つゆに関しては常温でもおいしかったです。
量
量に関しては丁度良い感じで、副菜等は特に必要はないです。
ただうどんだけでは物足りないと感じる人は、おかずやご飯を用意したほうが良いかと思います。
パッケージ・食べやすさ
つゆの入った袋に麺を入れて食べるスタイルなので、食器も不要だしこれは非常に良かったです。袋は自立するので、麺をつゆの袋に入れるときも割とスムーズに入れることができました。
箸も付属しているので、調理不要な上、開けるとすぐに食べることができるというのはとても便利です。
ただパッケージが箱とレトルト袋×2と箸ということで、ゴミが気になりました。
レトルトと箸は最低限なので仕方がないのですが、外箱は必要あるのかなと感じるスタッフもいました。
持ち運び・備蓄のしやすさ
箱はやや大きめですが平で積み重ねしやすく、備蓄しやすいパッケージです。スーパーによくある箱に入った市販のレトルトカレーのパッケージよりも厚みがあります。
つゆが入っているので重たく感じますが、最低限の重さではないでしょうか。
持ち運びも可能ですが、非常用持ち出し袋に入れるにはちょっと大きくかさばるかもしれません。収納ボックスに入れて備蓄するには最適な形です。
総評:あたためも調理も不要!だけどお湯があるとより美味しく食べられるうどん
今回の実食で一番ダメだった点は常温のまま食べたことです。
つゆはそのままでも問題はないのですが、やはり麺は湯がいてこそ美味しいです。
もともと茹でてある麺なので常温のままでも十分食べられるのですが、もし非常時にお湯を使える状況であるのであれば麺だけでも湯煎、もしくは湯がいて食べるべきだと感じました。
パッケージ裏にはきちんと「おいしくお召し上がる食べ方」と記載があるので、通常はあたためて食べることがメーカー推奨のようです。
つゆの味付けは好みに左右される
味付けで評価が大きく変わりました。
つゆの甘みが強いため、甘いつゆが苦手なスタッフは評価を大きく下げています。甘めのつゆが苦手な人、特に関東寄りのしょっぱい味に慣れている人は苦手な味かもしれません。
逆に甘い味付けが好きなスタッフは味は高評価で、つゆも飲み干すほどでした。
味がやや濃いめでもあったため、余計に甘味を強く感じたのかもしれません。
さぬきうどんとしては気になる点は多いものの、非常食としては優秀
今回実食会を行ったメンバーがいる岡山県はさぬきうどんの本場である香川県にも近い立地のため、さぬきうどんは身近な食べ物です。香川県民ほどではありませんが食べなれた食品です。
そのため今回のさぬきうどんについてはちょっと辛口評価になっています。
麺はさぬきうどんにしてはややコシの足りない感じで、スーパーの茹でうどんに近い食感。味付けはさぬきうどんにしては甘めでした。
ただ5年保存がきくことと、食器不要でそのまま食べることができるというのは非常食として非常に優れています。
ほとんどの麺の非常食にはお湯が必要で、製品によっては別途食器も必要になります。このさぬきうどんのように水・調理・食器不要で、あたためなくても食べられるものは非常に貴重です。
食べ終えた感想
※常温で食べた時の感想です。

- 水なしでも食べられるのは良かった(箸・うつわも付いているので何もない状態でも食べられる)
- だしもあげも甘めの味付けだったので少しクドかった。
- スーパーに売っているソフト麺だった。温めないと少し粉っぽい
- 野菜がとれない
- 温められない環境だとうどんのメリットが少ないようじ感じる(夏はいいかも)
- 食べてからすぐの腹持ちはいい。うどんなのですぐお腹がすくかも

- 味はさすがうどん屋だけあってスープはとてもおいしかった。甘味のある味なので甘いだしが好きな人はとても好きな味。
- あげが大きくておいしい。あげがとても大きい
- 汁と麺がレトルトなので水が不要なのが良い
- あたためなくても食べられるけど、やはり温めないとおいしくはない。最初に麺を湯がいてほぐした方が良い。そのままじゃ麺が固い
- さぬきうどんの割にやわらかい茹で麺系だった
- 箱が思ったよりも大きいからたくさん置くと嵩張る。最低限のはずだけどゴミもちょっと多く出る気がする。

- ふつう
- 同じうどんならどん兵衛をローリングストックしたほうが良い
- 食べた後味が結構残る。味が濃い
- すぐ食べるものならカロリーメイトの方が良い
- あげの味があまり好みじゃない。これならない方が良い
- つまようじがついている意味(?)←武器になるとキケン!!
- 箱が紙製なので食べ終わったゴミを入れると水分がしみでてきて汚い。外のパッケージもビニールとかにしたほうがコンパクトになって良いのでは?

- あけた時酸っぱいにおいがないのがとても良かった。あの香りが「はーしょせん非常食...」という気分になるので...本当に良かった
※酸っぱいにおいとは、麺によく使われる添加物(かん水)のことだと思われる - おだし・おあげの味付けがとても良かった!!!
- あっためないと麺が冷たくてぽそぽそして悲しかった。ただしよく噛むと小麦の味がしておいしい
- このタイプのパッケージ(レトルトパック)は汁ものを食べる時こわい。(倒してしまったりなど)不慮の事故が...。あとおだしも飲みづらい
- 給食のソフト麺みたいでとても良かったです。
お揚げのジューシーさは本気!おだしも美味しい!! 麺がもうすこしもちもちしてたらもっとよかったかも(でも美味しかったです)

- 揚げの味が気になった。おいしいと感じなかった
- 5年も保存して食べたいと思うものではないと感じる
- つゆが喉の渇きを潤すと書いてあるが、つゆを飲みたいとは思わなかった
- みんなの好物であるうどんなので、もっとコストパフォーマンスの高いものを期待したい

- 粉っぽい...
- 非常食だから仕方ない。おいしいとは言えないかな。。。?
- 開封時は期待値大
- なかなか麺がほぐれない
- アゲがおいしい
- 量は満足
