家族の備蓄はどれくらい?非常食ストックリスト

staff by

一日に必要な非常食の量
非常時でも通常の日常と同じくらいの量の食料が必要となります。 普段の日常生活と同じとはいかないものの、同等の生活を送りたいと考えるのであれば以下くらいの非常食が1日に必要となります。
- 朝食:パン缶(もしくはバランス栄養食)、水
- 昼食:おかゆ、缶詰、水
- 夕食:お米、レトルト食品、水
男性であればレトルトのおかず1品では少ないと感じるかもしれません。 また子供がいる家庭や、災害のあと片付けなどで労働をするのであれば、お菓子などがあった方が良いでしょう。
1日に必要な水の量
災害時には水が貴重となるため、充分な水分の摂取が出来なくなる可能性があります。 それを避けるためにも、非常食と一緒に備蓄しておく必要があります。
人間1人が1日に必要な水の量は2~3Lと言われており、冬場でも2Lは飲めるように1人つき2Lのペットボトルを1本準備しておくと良いでしょう。
1人暮らしの人に最適な3日分の非常食リスト
1人暮らしの人におすすめの非常食として以下のようなものはいかがでしょうか。
- 朝食
- ・パン缶
- ・インスタントスープ
- 昼食
- ・リゾット
- 夕食
- ・アルファ化米
- ・おかず(ハンバーグ)
- ・インスタントスープ
- 朝食
- ・カロリーメイト
- 昼食
- ・アルファ化米のおにぎり×2個
- ・味噌汁
- 夕食
- ・パスタ
- ・お肉のおかず
- 朝食
- ・パン缶
- ・インスタントスープ
- 昼食
- ・うどん
- ・アルファ化米のおにぎり
- 夕食
- ・アルファ化米(炊き込みご飯)
- ・味付け魚缶詰
- ・味噌汁
一人暮らしの人が必要な3日間の非常食の総計
- アルファ化米×2
- アルファ化米おにぎり×3
- リゾット×1
- パスタ×1
- レトルトおかず×2
- うどん×1
- 味噌汁×2
- インスタントスープ×3
- パン缶×2
- カロリーメイト×1
- 缶詰×1
主食×10個、おかず×8個、軽食×1個
もっと単純化したいのであれば、パン缶をカロリーメイトに全て置き換えるとか、リゾットやパスタをアルファ化米に変更するなど、まとめ買いしやすいものに変更すると良いでしょう。
また野菜成分が足りないと感じる場合は、野菜ジュースを水と一緒にストックすると良いと思います。
カロリーメイトやバランス栄養食を大量にストックしておくと、軽食にも使え便利です。
家族4人分の3日間非常食リスト
小学生の子供2人と夫婦二人と仮定した4人家族の非常食は以下のようなものが挙げられます。
- 朝食
- ・アルファ化米おにぎり(2個×4人分)
- ・味噌汁(4個)
- ・味付け魚の缶詰(2個)
- 昼食
- ・リゾット(4個)
- ・インスタントスープ(4個)
- ・野菜ジュース(4個)
- おやつ
- ・お餅(2個)
- 夕食
- ・アルファ化米(4個)
- ・カレーレトルト(4個)
- 朝食
- ・パン缶(4個)
- ・野菜ジュース(4個)
- 昼食
- ・うどん(4個)
- ・アルファ化米おにぎり(4個)
- おやつ
- ・お菓子缶
- 夕食
- ・アルファ化米 (4個)
- ・ハンバーグレトルト (4個)
- ・インスタントスープ (4個)
- 朝食
- ・おかゆ(4個)
- ・味付け魚缶詰(2個)
- 昼食
- ・アルファ化米おにぎり(8個)
- ・味噌汁(4個)
- おやつ
- ・お菓子缶
- ・野菜ジュース (2個)
- 夕食
- ・アルファ化米(4個)
- ・レトルト丼 (4個)
- パン缶×4
- おかゆ×4
- アルファ化米×12
- アルファ化米おにぎり×20
- リゾット×4
- レトルト食品×12
- お菓子缶
- 野菜ジュース×10
- 缶詰×4
- 味噌汁×8
- インスタントスープ×8
- お餅×2
主食×44個、おかず×32個、軽食×3個、ジュース×10本
アルファ化米のおにぎりは出来上がり量がやや少なめであるため、小学生の子供でも1個では足りない可能性があります。おにぎり2個分の備蓄が負担な場合、アルファ化米の炊き込みご飯に変更するなど備蓄数を減らしてみましょう。
また野菜ジュースやフリーズドライ、レトルトの味噌汁やスープを取り入れることで野菜の栄養も摂取することができます。
子供がいる場合はおやつも非常に重要です。
普段食べているようなおやつをローリングストックできるのであれば、別途お菓子缶などを用意する必要はありません。
またおやつとして朝食代わりにも使えるバランス栄養食を使うと、備蓄の種類をコンパクトに抑えることもできます。