今回の実食はコレ!『カゴメ野菜たっぷりスープ4種』と『ルヴァン クラッカー』を食べてみました!

今回はカゴメの『野菜たっぷりスープ 4種(トマトのスープ、かぼちゃのスープ、豆のスープ、きのこのスープ)』と、YBC(ヤマザキビスケット)の『ルヴァン クラッカー 保存缶S』の実食レポです。
カゴメの野菜たっぷりスープは野菜が豊富に使われていて、非常時にもバランスよく栄養を摂取できます。 災害時は野菜がとりにくいので、野菜をしっかり摂取できるスープはありがたい製品です。
一方、YBCのルヴァンクラッカーはどんな状況でも手軽に食べられます。 栄養は期待できませんが手間がかからず便利なので、ぜひ備蓄しておきたい製品です。
どちらも魅力的な非常食ですが、1食分としては寂しいので今回は一緒に実食してみました!
いざ実食
今回のメンバー

(アラフォー/男性/独り身/東京)
食べることが好き。自宅には食品が溢れていてナチュラル備蓄状態になっている。早く何とかしないと…。

(アラフォー/女性/ばついち/東京)
愛犬とふたり暮らし。もしものときのサバイバルをそろそろちゃんと考えなきゃーと思いつつ何もしてない。

(30代/男性/一人暮らし/東京)
休日は自炊するけど実は味オンチ。何でも食べられるので非常食にも興味がある。

(40代/男性/薄毛と格闘中/家族3人 犬が欲しい/東京)
非常食は賞味期限の長さより美味しさを優先したいタイプ。たいてい遠い目をしている。
今回の実食会は東京組のこの4人。
野菜スープの方は4種類だったので、1人1種類を選んで実食しました。
実食の様子
まずはスープを温めるためのレンジ対応タッパーと、取り分け用の紙皿を用紙します。
実食前の準備








YBC ルヴァンクラッカー保存缶S






【実食の結果】薄味のクラッカーと野菜スープの相性は◎
今回はクラッカーと野菜スープを一緒に実食してみました。 薄味のルヴァンクラッカーと野菜たっぷりスープの組み合わせは相性が良く、みんなから好評でした。 スープを温めるのは手間でしたが、クラッカーはそのまま食べるだけなので、その辺のバランスも良かったと思います。
【ルヴァンクラッカー】
ルヴァンクラッカーの見た目は、オーソドックスなクラッカーといった感じでした。
ほのかな甘みと塩味がさっぱりして美味しく、サックリした食感も食べやすくて良かったです。
あっさりした風味のクラッカーなので、多くの人に好まれる万人向けの味だと思います。 みんなの評価では、「何かと合わせて食べると良い」という意見が多かったです。
【野菜たっぷりスープ】
カゴメの野菜たっぷりスープは、具だくさんで美味しそうな見た目です。
袋のままだと少し味気ないので、食器に移し替えるとより見栄えがします(パッケージの写真はとても美味しそうに見えます)。
野菜スープは、常温と温めた場合の2パターンを実食しました。 常温の味はみんな低評価で、「食べられなくはないが温めた方が断然美味しい」という意見が多かったです。
温めたスープはとても美味しく、セールスポイントの「たっぷりとした具」は期待どおりでした。 非常時に野菜がとれるのは嬉しいという声も多く、副菜としては良い商品だと思います。
【ルヴァンクラッカー】
クラッカーは保存缶を開けて、個包装を開けるだけで手軽に食べられます。 手が汚れている時は包装袋を持って食べると、クラッカーを汚さずに済みます。
クラッカー1枚1枚は薄くて軽いので、とても食べやすいです。 缶にはプラスチックのフタがついているので、開封後も衛生的にクラッカーを保管できます。
クラッカー保存缶の裏面には、「災害時に安否情報が確認できる電話サービス」の案内が印刷されています。 非常食のパッケージとして、こうした配慮があるのはとても良いですね。

【野菜たっぷりスープ】
野菜スープは袋を開けて、そのまま食べることができます。 スプーンは付属していないので、別に用意するか、じかに袋から飲むことになります。 袋は自立しますが、うまく置かないと倒れそうなので注意しましょう。
野菜スープは「袋を開けるときに中身が散る」という意見が多かったです。 袋には切り口がついていますが、開ける時は周囲を汚さないように気をつけましょう。
温める方法はレンジか湯せんです。 レンジの場合はレンジ対応の容器、湯せんでは鍋・水・加熱器具が必要になります。
【ルヴァンクラッカー】
ルヴァンクラッカーの保存缶はとても持ち運びやすい製品だと思います。 消費期限も5年と長く、備蓄のしやすさも抜群です。
保存缶は円柱型なので、バッグに入れると少し隙間ができます。 空いた隙間には他の備蓄品を詰めたりして、上手に活用しましょう。
【野菜たっぷりスープ】
野菜スープはコンパクトで隙間に入れやすいので、収納性については文句なしです。 消費期限はきのこスープが5.5年、他の3種類が4年なので、備蓄食としても使いやすいと思います。
【ルヴァンクラッカー】
ルヴァンクラッカー保存缶Sは、1缶に6袋入っています。 メンバーは4人だったので、2人は1袋ずつ、残りの2人は2袋ずつ食べました。
男性の場合、クラッカーを2~3袋食べると、スープと合わせて1食分に適当な量になりそうです。 クラッカーは1袋6枚入りの小分け包装なので量の調節がしやすく、非常食としてとても使いやすいと感じました。
【野菜たっぷりスープ】
今回の野菜たっぷりスープは4種類×1袋ずつのセット商品です。 実食メンバーは4人だったので、1人1袋ずつ実食しました。
野菜スープは1食分として物足りませんが、他の食品と組み合わせるにはちょうどいい分量だと思います。 今回はクラッカーと一緒に実食しましたが、女性のおがちゃんには1食分として十分な量だったようです。
まとめ:全体の相性は抜群!スープ常温の評価がポイント
ルヴァンクラッカーと野菜たっぷりスープの相性は、想像した通りバッチリでした。 一緒に食べることで、互いの味・栄養・ボリュームを補完できて、とても良い組み合わせだと思います。
野菜スープはクラッカーの代わりにパンなどと組み合わせても良さそうです。 しかしクラッカーの方が食事量を調節しやすいので、食の細い方にはクラッカーとのセットがおすすめです。
野菜スープはどれも化学調味料無添加なので、お子様やシニアの方でも安心して食べられます。 食塩相当量も1袋あたり1g以下に抑えられており、健康への配慮も十分です。
野菜スープは「温めなくても美味しい」という触れ込みなので、基本的には常温で食べることを想定していると思います。 ただ温め方も案内されていたため、今回は温めた状態とも食べ比べてみました。 食べ比べた結果、やはり温めた方が断然美味しいという評価でした。
そのため、このセットのポイントは「常温の野菜スープを美味しく食べられるか?」という点だと思います。 災害時はスープを温められない状況も多いので、「常温では絶対に食べたくない!」という方にはあまりおすすめできません。 また1袋あたり300円ほどするので、「野菜をしっかり摂りたい」というこだわりがなければ、値段の割に高いと感じるかもしれません。
野菜たっぷりスープは、「野菜をしっかり摂りたい」、「栄養バランスを考えたい」という方におすすめできます。 一方、ルヴァンクラッカーは非常食として使いやすく、単体の備蓄品としても魅力的です。 セットで食べるとバランスが良いので、常温の野菜スープを美味しく食べられるなら、備蓄食としてぜひ検討してみましょう。
食べ終えた感想


– 野菜スープ(きのこのスープ)の感想 –
- そのままよりも温めた方が美味しい。
- 開封時に手が汚れやすい。
- スプーンがないので別に必要になります。
- 他の容器に移さないと食べにくい。
- 1食分としては物足りない。
- 副菜向けなのでクラッカーと合わせると◎
- きのこスープより、トマトや豆スープの方がクラッカーと合う。
– ルヴァンクラッカーの感想 –
- オーソドックスなクラッカーで非常食としては王道的。
- スナック感覚でサクサクいけます。
- 単品では物足りないので副菜と合わせると良い感じ。
- 缶が大きいのでかさ張るかも?

– 野菜スープ(かぼちゃのスープ)の感想 –
- 開封時に中身が飛び散り汚れやすい。
- 量は少なく食事の彩り程度。
- 野菜が摂れるのは評価できる。
- クラッカーと一緒に食べるといい感じ!
- 常温で食べると寂しい味がする。
- ゴミは少なくて済むけれど汚れやすいので少し扱いにくい。
- 袋は自立するけれど深さがあるので倒れそう。
– ルヴァンクラッカーの感想 –
- あっさり塩味で美味しいクラッカーです。
- 一包食べるとけっこうおなかいっぱいになります。
- これのみを連日食べるとキツいかもしれないけれど、数日ならOK。
- なんにでも合う味なのでいろんなものと組み合わせられそう。
- 軽いので持ち出し、持ち運びにもGood。
避難所などで体調を崩しているとスープの優しい味が嬉しいかも。クラッカーあっさりした味で美味しく、スープと一緒に食べるとのどを通りやすくてとてもいい感じでした。

– 野菜スープ(トマトのスープ)の感想 –
- 具がしっかりしていて美味しい。
- トマトスープは色味が良くて食欲をそそります。
- 温めた方が断然美味しいが、個人的には常温でもOK。
- 温めるにはレンジか、鍋+水+加熱装置がいるので非常時に用意できるかが問題。
- 袋はいちおう自立できるが袋からそのまま食べるのは難しそう。
- 非常時に野菜をしっかりとれるのはありがたい。
- 単体では物足りないが味の薄い食品と合わせると◎
- 豆スープも食べたけれど、豆がたっぷりで満足度が高い。
– ルヴァンクラッカーの感想 –
- 味は見た目通り、ほのかな塩味と甘みが美味しい。
- 1枚が薄くて軽いのでサクサク食べられる。
- 缶にフタがついているので保存に使えそう。
- 水なしでも食べられるが、のどが渇くのでできれば水分がほしい。
- 薄味なので、味のある食品と合わせるのがおすすめ。
- スープと一緒に食べると、ちょうどいい感じ。

– 野菜スープ(豆のスープ)の感想 –
- 常温だと食べにくく、温めた方が断然おいしい。
- パックのままだと食べにくい。
- スプーンがついてないので非常時はパックから飲み込む食べ方になる。
- 非常時に野菜がとれるのは嬉しい。
- 開封時に手が汚れる。
- 豆の量は多く、スープの量としては1食分として適正。
– ルヴァンクラッカーの感想 –
- 想像通りの味。
- 単体で食べると飽きるので何かと一緒に食べるとGood!
- 今日食べた豆のスープとも相性が良く、美味しく食べられました。
- 缶背面の安否サービスの電話番号が、非常食としての配慮が感じられて良い。
- 賞味期限が5年もあるので非常食の定番の一品としておきたい。

ルヴァン保存缶S
ヤマザキビスケット株式会社
賞味期限:製造から5年3ヶ月
内容量:6枚×6パック
カロリー | 702kcal |
---|---|
成分表 | (1パックあたり)たんぱく質1.8g、脂質5.6g、炭水化物15.0g、食塩相当量0.3g |
原材料 | 小麦粉、加工油脂、砂糖、ぶどう糖加糖液糖、食塩、モルトエキス、ライ麦粉、発酵種/膨張剤 |
アレルギー成分 | 本品には小麦が含まれています。 |

カゴメ 野菜たっぷりスープ
カゴメ
賞味期限:常温で製造日から4年(きのこのスープのみ5.5年)
内容量:1袋160g
■野菜たっぷりトマトのスープ
カロリー | 67Kcal |
---|---|
成分表 | たんぱく質:2.3g、脂質:1.4g、炭水化物:12.3g、糖質:10.2g、食物繊維:2.1g、食塩相当量:0.9g、カリウム:330mg |
原材料 | 野菜(たまねぎ(輸入又は国産)、じゃがいも、にんじん、セロリ)、トマトペースト、白いんげん豆、グリルズッキーニ、スペルト小麦、チキンガラスープ、大麦、チキンエキス、大豆油、赤ピーマンペースト、チキンブイヨン、ガーリックピューレー、食塩、酵母エキス、パセリ濃縮液、香辛料、(一部に小麦・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む) |
アレルギー成分 | 小麦・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチン |
■野菜たっぷりカボチャのスープ
カロリー | 81kcal |
---|---|
成分表 | たんぱく質:2.4g、脂質:1.5g、炭水化物:15.8g、糖質:13.1g、食物繊維:2.7g、食塩相当量:0.9g、カリウム:310mg |
原材料 | 野菜(たまねぎ(輸入又は国産)、かぼちゃ、にんじん、じゃがいも、セロリ)、かぼちゃピューレー、赤いんげん豆、大麦、スペルト小麦、チキンガラスープ、チキンエキス、チキンブイヨン、大豆油、トマトペースト、ガーリックピューレー、食塩、酵母エキス、パセリ濃縮液、香辛料、(一部に小麦・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む) |
アレルギー成分 | 小麦・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチン |
■野菜たっぷり豆のスープ
カロリー | 86kcal |
---|---|
成分表 | たんぱく質:4.5g、脂質:1.1g、炭水化物:16.3g、糖質:12.6g、食物繊維:3.7g、食塩相当量:0.9g、カリウム:270mg |
原材料 | 野菜(たまねぎ、ピーマン、にんじん、じゃがいも、セロリ、グリーンピース)、白いんげん豆ピューレー(国内製造)、白いんげん豆、ひよこ豆、赤いんげん豆、レンズ豆、牛乳、チキンガラスープ、スペルト小麦、チキンエキス、チキンブイヨン、大豆油、食塩、ガーリックピューレー、パセリ濃縮液、酵母エキス、香辛料、(一部に小麦・乳成分・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチンを含む) |
アレルギー成分 | 小麦・乳成分・大豆・鶏肉・豚肉・ゼラチン |
■野菜たっぷりきのこのスープ
カロリー | 50kcal |
---|---|
成分表 | たんぱく質:1.8g、脂質:1.0g、炭水化物:9.5g、糖質:7.6g、食物繊維:1.9g、食塩相当量:0.8g、カリウム:99mg |
原材料 | 野菜(たまねぎ(輸入又は国産)、マッシュルーム、ひらたけ、エリンギ、ピーマン、セロリ)、大麦、スペルト小麦、しょうゆ、しいたけエキスパウダー、オニオンソテー、大豆油、コーンスターチ、ごぼうピューレー、本みりん、キャベツ濃縮液、ドライトマト、食塩、ガーリックピューレー、チキンブイヨン、酵母エキス、マッシュルームエキス、香辛料、パセリ濃縮液、(一部に小麦・大豆・鶏肉を含む) |
アレルギー成分 | 小麦・大豆・鶏肉 |